NOSAI滋賀

大豆・小豆が自然災害等、不慮の災害によって減収となったときに共済金が支払われる事業です。

加入できるのは

大豆(類区分ごと)・小豆を5アール以上栽培している農業者です。加入は全筆申し込みが原則となっています。

類区分とは

1類…白大豆 2類…丹波黒 3類…丹波黒以外の黒大豆

対象となる災害は

気象上の災害、地震、噴火、火災、病虫害及び鳥獣害による災害です。

責任期間は

発芽期(または移植期)から収穫をする時までです。

※この場合の収穫とは、適期に刈り取りほ場より搬出することです。

加入方式及び補償の内容は

全相殺方式(補償割合 大豆は9割、8割、7割から選択 小豆は8割、7割、6割から選択)

農業者ごとの基準収穫量(平年の収穫量)のうち農業者が選択した補償割合を補償します。

半相殺方式(補償割合 大豆は8割、7割、6割から選択 小豆は7割、6割、5割から選択)

耕地ごとの基準収穫量(平年の収穫量)の合計のうち農業者が選択した補償割合を補償します。

地域インデックス方式(補償割合 大豆・小豆とも9割、8割、7割から選択)

地域ごとの統計単収を用いた基準収穫量(平年の収穫量)のうち農業者が選択した補償割合を補償します。

共済金額(補償額)は

※11kg当たり共済金額 標準的な販売価格をもとに農林水産大臣が定め、都道府県別に告示します。

共済掛金は

農業者の皆さんに支払っていただく掛金は

※1 掛金率 過去の被害率に応じて農業者ごとに共済掛金率が定められます。
※2 国の負担分 掛金の55%を国が負担しています。

共済金の支払いは

全相殺方式

JA等の出荷データまたは確定申告書等により減収量を算定し、補償割合に応じて共済金を支払います。

半相殺方式

現地調査により減収量を算定し、補償割合に応じて共済金を支払います。

地域インデックス方式

市町別の統計単収(小豆は県統計単収)をもとに減収を算定し、補償割合に応じて共済金を支払います。そのため、農業者ごとの被害状況に応じた補償にならない場合があります。


※ 全相殺方式には加入要件があります。
ページトップ